市民の皆様へ

薬剤師のおしごと - 様々な場面で活躍する薬剤師

病院の薬剤師

病院の薬剤師

医療機関で、医師の処方箋に基づく薬の調剤はもちろん、薬の副作用や飲み合わせによる弊害のなどのチェック、患者さんへの適切な薬の飲み方の指導、服薬状況等をまとめた記録の作成、入院患者さんの病床にて直接患者さんに対して使用している薬の服薬指導や副作用についてのチェック、注射薬の管理などを行います。
さらに、薬についての様々な情報を収集し医師に情報提供する医薬品情報活動、医師が適切な投与量を判断するために、投与している薬の成分について血液中の濃度の測定なども行います。

薬局・薬店の薬剤師

薬局の薬剤師

医薬品などの販売や、病院薬剤師と同様に医師の処方箋に基づく薬の調剤はもちろん、薬の副作用や飲み合わせによる弊害のチェック、患者さんへの薬の適切な飲み方の指導、服用状況等をまとめた記録の作成により、患者さんが複数の医療機関にかかり処方箋をもらった場合の重複投与薬のチェックや市販薬との飲み合わせのチェックなどを行います。
また、寝たきりや身体の不自由な患者さんあるいは自分でお薬の管理ができない患者さんの家庭を訪問し、服薬指導や薬の管理指導などを行う在宅医療業務も行っています。
大衆薬等の販売を通じてセルフメディケーションの手助け、調剤による医療機関の一翼をになう役割を果たしています。
その他、薬剤師としての知識・技術を生かして薬物乱用防止運動や健康増進に関する運動などに関する仕事にも参加しています。

製薬企業の薬剤師

製薬企業の薬剤師

医薬品の製造に関する責任者として、製造現場での製造管理や品質管理、研究分野で新薬の開発研究などを行っています。
また、医薬品に関する様々な情報の収集・管理を行うと共に、医療機関や薬局を訪問して、使用する医師や薬剤師が適切に使用や販売できるよう専門的な情報の提供を行っています。

卸売業の薬剤師

卸売の薬剤師

医薬品の保管・販売の責任者として、適正な保管・品質管理を行うと共に、使用する医師や薬剤師が適切に使用や販売できるように専門的な情報を行っています。

行政機関の薬剤師

卸売の薬剤師

府や市などの行政機関で、薬事、食品衛生、環境衛生、公害・環境などに関する行政や、研究機関で試験研究などの仕事を行っています。

その他の薬剤師の仕事

その他の薬剤師

小・中・高や養護学校、盲学校、聾学校などの学校で環境衛生・薬事衛生・公衆衛生などに対して助言・指導を行うしごと。
各種検査機関などで検査に携わるしごと。
化粧品メーカー・食品メーカーなどで検査や開発に携わるしごと。

 

薬剤師を目指す心構え

医療の現場で働く薬剤師の使命は、「調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。」(薬剤師法 第1条)であり、当然、医薬品使用の際には有効性、安全性が担保された形で薬物治療を支えるとともに、情報提供などを通して、患者さんが安心、そして納得した上での薬物治療に貢献してくことが求められています。 それ故、医療の進歩と同様、私たち薬剤師の知識や技術そして接遇等も含め、更に向上させていかなければならず、国民の期待に応えるためにも、大学卒業後も勉強を続けていく事が必要です。

薬剤師になるためには

薬剤師として働くには、厚生労働大臣によって発行された薬剤師免許の取得が必要です。2012年3月より新薬剤師国家試験がスタートされたため、現在の日本で薬剤師国家試験受験資格を得るには、6年制の薬学部を卒業する必要があります。つまり、他の学部と違い、2006年以降に大学に入学した薬剤師志望の人は、6年間大学に通わなければなりません。薬学部を卒業すると、薬剤師国家試験の受験資格を得られます。薬学部を卒業した人は、「薬学士」といいます。自動的に薬剤師になれるわけではありません。その後、受験した薬剤師国家試験に合格し、登録申請をすれば見事薬剤師の免許を取得することができます。(薬剤師の免許を取得した人が「薬剤師」です。

薬学教育

(日本薬剤師会HPより抜粋)

全国の薬学部の大学

令和4年現在、薬学系の学科を設置している大学は全国に77校あります。設立主体別にみると、国立14校、公立5校、私立58校となっています。夜間部や短期大学はありません。

大学での勉強内容

薬剤師は人の命に関わる職業です。そのため正確で、高度な専門知識が必要です。大学のカリキュラムは各大学で多少異なっています。ある大学を例に挙げてみると、基礎生物学や基礎化学といったものが必修科目となっています。基礎生物学や基礎化学という名称になっていても、他の薬学部では別の名称になっていることもあるため、学んでいる内容は同じということもあります。1・2年生では、専門知識の基礎となる科目、有機化学、分析化学、物理化学、生化学、機能生体学などを主に勉強していきます。これらの科目は、高等学校での化学、物理、生物などと密接に関連していますので、高校生で薬剤師を目指している方は、出来る限りの努力をしておきましょう。必ず、大学入学後に役に立つはずです。 3・4年生になると、これまでに学んできた知識を基礎に、応用薬学や医療薬学など多くの専門知識を学びます。大学によっては1年生から専門課程の講座が始まるところもあるようです。また、これらの学問を実証するための実習カリキュラムも充実しており、薬学生は毎夜、レポート作成に追われ、学問に青春をささげる日々が続きます。 5・6年生では、病院実務実習や薬局実務実習など、実際の臨床の現場で学ぶ機会が多くなります。
6年生では薬学生によっては卒業論文というものがあります。そして最後に卒業試験。卒業試験の合否基準は、大学によって異なります。厳しい学校は、留年の可能性が常にあります。当たり前ですが、卒業試験に合格しないと大学を卒業することはできませんし、薬剤師国家試験の受験資格ももらえません。

薬剤師国家試験について

●日程
薬剤師国家試験は、年1回 例年2月あるいは3月に2日間の日程で実施されています。

●薬剤師国家試験の受験資格
次のいずれかに該当する者。
(1)学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(短期大学を除く)において、薬学の正規の課程を修めて卒業した者(3月31日までに卒業する見込みの者を含む)
(2)外国の薬学校を卒業し、又は外国の薬剤師免許を受けた者で、厚生労働大臣が(1)に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定したもの
※詳細については厚生労働省ホームページ、「薬剤師国家試験」で確認して下さい。